さて、Web屋の私ですが、ひょんなことから iPhone アプリ作成に挑戦!
目標は、iPad用のアプリですが、まずは iPhone アプリからいってみましょう。
…ところで、自分で言っていてなんですが、「ひょん」って何だ? 気になる…後で調べることにします。思いっきり脱線しそうなので。
まずは、iPhone アプリを作るための準備をしてみましょう。
iPhone は、「Objectiv-C」という言語で書かれています。Objectiv-C の開発環境を整えましょう。
iPhone アプリを開発するために、Appleが無料で提供している「iOS SDK」を利用したいと思います。何よりチュートリアルなども豊富です(英語ですが)し、「無料」ですから。
もちろん「Eclipse」などを利用して作成することも考えられますが、それはまた別の機会で。
iOS SDK を利用するにあたり、超えなければならない壁がいくつかあります。
まず一つ目が、「パソコンを持っていること」です。残念ながら iPhone や iPod touch では作成できません。そのうえ、どんなパソコンでもいいという訳ではありません。
それは「Mac」であること、しかも「インテルのCPU」であることという条件があります。
もちろん Windows 環境で作れないこともないのですが、それはまた別の機会で。
手元に インテル Mac がある場合、早速「iOS SDK」をダウンロードしてみましょう。
Apple の Developer のページに行きましょう。
![]() |
Apple Developer |
そこから、iPhone Dev Center に入っていきます。
![]() |
iPhone Dev Center |
すでに Apple ID をお持ちの方はログインしてください。
まだの方は、右上の方にある「Register」から、無料で登録できます。
ログインすると左上に iOS 4 のダウンロードがあるので、クリックするとページの下の方に移動し、ダウンロードの項目ところにいきます。
![]() |
iOS 4 | iPhone Dev Center |
Snow Leopard Downloads ’Xcode 3.2.3 and iOS SDK 4.0.1’ (2010年8月4日現在)をクリックするとダウンロードが始まります。
![]() |
iOS SDK | iPhone Dev Center |
無事ダウンロードが始まりましたか?
ファイルサイズが 2 GB 以上と大きいので時間がかかるかと思います。
ダウンロードが完了するまで、「Objective-C」について少し話しましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿